フェードアウト

そろそろほとぼりが冷めただろうから書くけど、このブログのとある記事に企業の代理人を名乗る弁護士から削除要請が来た。正確にはプロバイダー責任法に基づいて「はてな」に申し立てが行き、記事を削除するかどうか自分のところに転送されてきた。

他の記事をあちこち見てもらえばわかると思うが「どこに削除しなきゃいけない要素があるの?」って感じると思う。自分も青天の霹靂であった。プログラミングとかウェブ技術について、見つけたバグとか気付いたことを記述していただけなのだが、その企業にとってはそれだけでアウトっぽい。過去にやらかした「ポカ」に関する記述がネット上のどこかに存在していてはならぬということらしい。

一時期「ネット上での忘れられる権利」が話題になっていたが、その権利をもっとも駆使したいのは「嘘つき」の人々であろう。

https://gendai.media/articles/-/67233?page=2

ググると、削除要請を出してきたその企業は他の場所でも似たようなことをしているらしく、同様の警告を受けたというサイトやブログをいくつか見つけた。突っぱねているサイトもあれば、折れているサイトもある。自分はどうしようかと迷ったが、日常生活がアレで心の余裕がないので削除しておくことにした。萎縮してしまったわけだ。

性善説」では民主主義の進展が期待されたけれど、現実には「有力者」「金持ち」といった勢力が、人を雇って様々なネット工作を展開し始めた。

https://mishimadou.exblog.jp/27829321/

レビューサイトのかなりの部分がサクラに汚染されてしまっているということは知ってると思う。アマゾンのレビューサイトに低評価を投稿したら、連絡が来たって話まで聞く。ああいういのって、もう商用サイトを飛び出して、一般人のブログやSNSにも及んでるっぽい。都合のいい情報をバラまくだけでなく、圧力をかけて都合の悪い情報も消させようとしている。こんな存在してようがしまいがどうでもいいようなブログにすら削除要請が来るようになってしまっている。

自分は検索エンジン経由で飛んでくる人の参考になればいいと思って記事を書いてきた。一般受けするかとか、アクセス数が稼げるかとかは気にせず、単純に誰かの助けになればいいねと思ってね。自分も知らんやつの記事に助けられたことは結構あるからね。

インターネットの世界は「信頼」でできていると思っています。自分が得たものと同じだけ、インターネットの世界に還元しようと考える人たちで作られた善意の世界が、今では現実世界と同様、性善説だけでは回らなくなっています。

偽の評価を作り出せば現実世界で金になる──そう考えることは仕方がないかもしれません。しかし、それはこれまで先住者たちが積み上げてきた「信頼」を削る行為であり、いつかその信頼はゼロになってしまうでしょう。それだけは避けたいのです。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/23/news082_2.html

wiki全盛のころは善意だけですさまじいクオリティのゲーム記事とデータが集まった

https://twitter.com/skollG/status/973822823541207045

ゼロ年代までのネットの空気を覚えている人ってどれくらいいるだろう? 今回の一件で、もう今のネットは昔とは違うのかもしれないねって強く感じるようになった。ウェブブラウザの履歴を見れば、もう個人サイトや個人ブログなんかほとんど閲覧していないことに気づく。主に閲覧しているのは、SNSウィキペディア、企業の商用サイト、そのあたりでしょう。今のネットも楽しいよ、そりゃ。今後もネットはある。でも、あの頃のネットはもう二度と戻ってこないだろうな。よく「今のネットはつまらない」とは言うけれども、それも少し違う。当時の人々が漠然と抱いていた理想とは別方向に進化していってしまったというのが順当な説明だろう。

2007年インターネット・トラフィックの半分は何千ものサイトで占められていた

https://www.ncta.com/whats-new/the-expanding-consolidation-of-the-consumer-internet-3

まぁ、こういう感傷に浸れるぐらいなので、自分も歳をとったなと感じる。あの頃ネットの最前線にいた人たちはどこへ行ってしまったのかなって思う。きっと「ありがとうflash」を作った人も同じようなことを感じていたのだろうな。

おわり(^ω^) ノシ

ブラウザではなくOSの方の設定

Firefox 67 から prefers-color-scheme media feature とやらに対応したらしいけれど、有効にならんぞ?と思ったら設定場所が違ったわ。アドオンの方じゃなくて、Windowsの方の設定を見てる。

 個人用設定 → 色 → 既定のアプリ モードを選択します → 黒

f:id:nextugi:20190609030038p:plain

以下はテストに使用したCSSコード。変数を使うと便利かもなって思った。

/* ダークモードの色設定 */
@media (prefers-color-scheme: dark) {
  :root {
    --bg: #111
    --fg: #EEE;
    --msg: "暗い"
  }
}

/* ライトモードの色設定 */
@media (prefers-color-scheme: light) {
  :root {
    --bg: #EEE;
    --fg: #111;
    --msg: "明るい";
  }
}

body {
  background-color: var(--bg);
  color: var(--fg);
}
body::before {
  content: var(--msg);
}

RSS放置のImpress

前から気付いてたんだが、Impress系のサイトはRSSのURLが死んでることがあるな。酷い場合、サイトのメタ情報として埋め込まれてるRSSのURLが間違ってることすらある(例えばINTERNET Watch)。仮にURLが生きてても、InoReaderに読み込ませると、この通り。エラーだらけ。

f:id:nextugi:20171206121958p:plainf:id:nextugi:20171206121955p:plain

色々ググったり推測したりして確認できた「まともな」URLを貼っとく。

その他のサイトは、まあ、がんばって探してくれ。

RSSはなぜ普及しなかったのか

GoogleLivedoorRSSリーダーのサービスを止めちゃったからな。RSSは一般に普及しなかったと言っていいだろう。そうなった理由をいくつか考えてみると、

  • 仕様が割れてた
  • ウェブブラウザでの対応があまりよくなかった
  • イデアがあまりよく理解されなかった
  • 一般人はそこまでサイトをよく読んでない

こんな感じ? 特にブラウザでの対応の悪さと、RSSという無味乾燥な略語がいけなかったのかもしれん。マイアンテナ作成機能とかいう名称にしてブラウザのホーム画面に統合すれば、それなりに使われるようになると思うんだけどな。もちろんFirefox Syncとかで既読情報を共有できるようにしてさ。

Firefoxの履歴は自動で消えないのか?

Firefoxの履歴は自動で古いやつから消えていく。何日とかではなく、予め保存できる履歴の数が決まっていて、それを超えると少しづつ負荷をかけないようゆっくりと消えていく。保存できる履歴の数はハードウェアの性能によって決まるので、高性能なPCほど長く履歴が残る。

詳しくは、下のURLを読んでもらえばわかるのだが、未だに翻訳されていないので、要点だけ説明すると以上のようになる。

developer.mozilla.org

保存できる履歴の数だが、それを確認するには about:config を開いて、places.history.expiration.transient_current_max_pages の値を見るとわかる。

履歴の数を変更するには、上の値では駄目で、places.history.expiration.max_pages の方を変更する。

ちなみに、些細なことだが、Firefoxは履歴とブックマークを同じ場所で管理している。上で説明した数にはブックマークの分も含まれているので念のため。

自由でゴミだらけのウェブ

Firefoxのレガシーアドオンが廃止になる。小生にとって一番重要なアドオンであるGreasemonkeyが使えなくなるのはいやだ。それで、みんなはどうするのかなと思ってググってみたら、はてなキーワードがスパムの標的にされているのを見つけた。いわゆるキーワードスパムってやつか。

Greasemonkeyに関するブログ記事まとめ
f:id:nextugi:20170908202325p:plain:w250

並んでる記事のうち半分以上がスパム。特に最近のやつがひどい。

なんかスパムのロングテール現象みたいなものが起きているような気がする。

前に書いたけど、

未来のウェブはプログラムの吐き出すゴミだらけになっていて、匿名に近い個人サイトとかブログはもはやボットと区別がつかないようになってたりしてね。

http://tugi.hatenablog.com/entry/2017/04/23/001935

ウェブはこうなりつつあるのかな。

今はまだデタラメな文章を垂れ流してるだけだけど、そのうち人間とは区別のつかないステマ記事がAIによって量産されるようになる。そうなったら無名に近いサイトはゴミに埋もれて検索エンジンですら発見できなくなる、みたいな。そうなったらやだな。

やっぱ未来のネットはFacebookみたいな実名SNSの勝ちで、もうWWW *1 は終わりなのかなあ。

*1:ワールド・ワイド・ウェブ。 WWW と書いてももはや草が生えてるようにしか見えないという。これが何の略で、どういう思想が込められていたのか覚えている人は多くないだろう。

最近のPythonは2つの派閥に分裂してるような気がする

本を読んでて思ったんだが、最近のPython
オブジェクト指向派」と「関数型プログラミング派」に分裂してるような気がする。

自分はどちらかというと後者の派閥なので前者のことを悪く書くけど、
オブジェクト指向派は何でもかんでもクラスで書きすぎでしょ。
何個もクラスを作って、それらが包摂やらメタクラスやらで密結合してるとか、
小生の目からすると無意味に複雑にしてるように見える。
そう、まるでJavaのコードを読んでいるかのように感じるのだ。

Pythonには関数型の良い部分を参考にしたライブラリが色々ある。
それらを使えば、短くて単純で読みやすいコードが書ける。
クラスを使ったほうがいい場面があるのは確かだけれども、
かといって全部クラスでやるのはちょっと無理がある。
「まずクラスありき」ではなく、クラスは必要な時に使いましょう。
そう思うんだけどなあ。

参考動画:
www.youtube.com

大抵の入門書にある問題は総当りで解けてしまうということ

ちょっと確率の復習してたんだけどさ、

「サイコロを3回投げて出た目の最大値が5である確率」

の計算が合わなくて「あれー」と思って考えていたのだが、コンピュータだとすぐに総当りで計算できちゃうのよね。

>>> len([i for i in product(range(1, 7), repeat=3) if max(i) == 5])
61

なんかやる気が1%くらい低下した。

でもよく考えると、サイコロの数が増えたら指数爆発するわけでして、それでも効率よく計算できるのが人間なんだよなと思い直してやる気が2%くらい増えた。

参考動画:
www.youtube.com